HTML基礎知識

ウェブページの「骨格」を作るための言語

HTMLってなに?

HTMLは「HyperText Markup Language」の略で、ウェブページの構造を定義するための言語です。 文章に見出しをつけたり、段落を分けたり、画像を配置したりといった、ページの「骨格」を「タグ」と呼ばれる目印を使って作ります。

HTMLファイルの基本構造

すべてのHTMLファイルは、この基本構造から始まります。

<!DOCTYPE html> // このファイルがHTMLであることを宣言 <html lang="ja"> // ページの言語を指定 (jaは日本語) <head> // ページ自体に関する情報(人間には見えない設定など) <meta charset="UTF-8"> // 文字コードを指定 <title>ページのタイトル</title> // ブラウザのタブに表示されるタイトル </head> <body> // ここに書いた内容が実際にブラウザに表示される <h1>こんにちは、世界!</h1> <p>これは私の最初のウェブページです。</p> </body> </html> // HTML全体の終わり

よく使うタグの紹介

<h1>...</h1>

見出し

文章のタイトルや見出しに使います。h1が一番大きく、h6まであります。

h1:一番大きな見出し

h2:二番目の見出し

h3:三番目の見出し

<p>...</p>

段落

文章のひとまとまり(パラグラフ)を作ります。

これは段落です。文章はpタグで囲みます。

新しい段落を作るには、もう一度pタグを使います。

<a>...</a>

リンク

他のページへのリンクを作成します。`href`属性にURLを指定します。

<img>

画像

画像をページに表示します。`src`属性に画像の場所を指定します。

サンプル画像
<ul><li>

リスト

項目をリスト形式で表示します。`ul`(順序なし)と`li`(項目)をセットで使います。

  • りんご
  • ばなな
  • みかん
<div>...</div>

グループ化

それ自体に意味はありませんが、複数の要素をグループ化するために使います。レイアウトを整える際に便利です。

この枠がdivです

中の要素をまとめています。